
梅雨時は特に危険!カビの発生トラブル
梅雨シーズンになると特に注意をしたいのが、カビ発生トラブルです。
湿度によって室内にカビが大量繁殖し、気がついたら家中カビだらけになっていたということが無いように、カビの発生トラブルを防ぎましょう。
カビはそもそも、20~30度の適度に温かい場所に表れやすく、湿度が60~80%前後になる事で、より活発に繁殖しやすくなります。
カビにも様々な種類が有り、青カビや黒カビ、白カビなど、各種カビが繁殖した結果、ハウスダストを始め、喘息や皮膚炎、目のかゆみなどの体調不良に繋がる恐れがあるでしょう。
カビの発生を防ぐためには、除湿器などを利用して湿度そのものを下げることが効果的です。
また、ホコリや汚れなどがカビの栄養源となりますので、出来るだけ清潔な環境を作るなど、カビが発生しないように環境作りをする事が重要になります。
冬場に発生、結露は放置禁止!
冬場でも注意をしたいのが、結露です。
冬場は乾燥するから湿気対策なんてせずとも大丈夫と思われがちですが、冬場に利用するエアコンなどの暖房器具は、結露を引き寄せ、室内に湿気を発生させる原因になります。
室内の暖かさと、室外の寒さの寒暖差によって、窓ガラスに結露が大量発生し、発生した結露が空気中に拡散することで、室内がエアコンをつけていても高い湿度を保っているという状況が出来かねません。
場合によっては、窓ガラスに溜った結露が水滴としてどんどん蓄積し、窓ガラスの下に蓄積してカビを発生させる事も多いでしょう。
換気を徹底して行いましょう
夏場や冬場、シーズンに関係なく、窓は閉め切らずに、徹底して換気を行う事が、湿度対策には大切です。
どうしても窓を開けられないという場合は、換気扇を活用したり、除湿器などを活用して、湿度の量を調整するように心がけると良いでしょう。
換気をすることで空気の入れ替えをする事に繋がり、室内のこもりきった空気を一層。
その結果、カビ発生防止、結露発生を防止することに繋がり、快適な室内環境をキープすることに繋がるでしょう。
もちろん開け放したままでは、雨が入ってきてしまう、寒くなってしまう等有るかと思いますので、適度な時間で構いません。
全く開けないよりは、確実に室内環境を改善することが出来るでしょう。
調湿素材を使って対策を
そのままの状態で湿度対策を行うだけではなく、珪藻土や漆喰、エコカラットなど、湿気を吸い取って湿度量を調整する、調湿素材を使うことも、湿度対策には大切です。
各種壁の塗材やタイルとして利用できますので、こうした調湿素材を家に取り入れながら湿度調整を行うと、湿気による各種トラブルを、グンと軽減する事が出来るでしょう。