
都市計画の種類
都市の将来の発展、展望を願い、計画的に都市を作っていくことを都市計画と呼びますが、その都市計画には様々な種類があります。
都市計画の違いを知ることで、将来的にどの様な都市に発展するのか、家を建築する際にどんな事を注意するべきなのかが変わってきますので、注意が必要です。
例えば、都市計画には大きく分けて、都市計画を進める都市計画区域と、それ以外の都市計画区域外、2つの場所にエリアを分けています。
エリア外の都市計画区域外は更に、準都市計画区域が指定され、計画的に都市を改造していく為、そもそも建築を制限するような場所もあるでしょう。
このように、土地計画の種類によって、建築に制限がされることも多いため、自分が住むところがどの様な地域として指定されているのか、事前確認が大切です。
都市計画区域とは何か?
都市計画区域とは、都市系計画を進めると判断したエリアのことを指し、長期的に計画を立てつつ、土地利用を行う地域のことを指します。
将来的に発展させることを見越して、土地利用の方針や道路の位置、公園や各種都市施設などの場所を設定し、計画に沿って建築が進められる地域と言えるでしょう。
その為、計画に無い建築をする事が出来ないところが多く、各種規制や、各種制限が設けられる事も多い地域として知られています。
とはいえ、長い目で見れば非常に発展することが見込まれる地域という点が、都市計画区域の魅力です。
都市計画が始まる前に土地や物件を購入するのと、都市計画が終わった後に土地や物件を購入するのでは、数千万円以上の差が出ると言っても過言ではありません。
不動産を転売目的で購入するような方の場合は特に、こうした都市計画区域を狙って購入する事も多く、都市計画後、転売を行う、価値が高まってきてから転売をするという方も多いでしょう。
いざという時の補欠、準都市計画区域
都市計画は計画的に行われますが、万が一の際に、都市計画に利用する可能性が有るとして指定される地域が、準都市計画区域になります。
都市計画が滞り無く進んだ場合、市街化が見込まれる近隣区域を、予め土地利用の規制を行う事で、更なる区域の発展を狙う地域として、有る程度の制限が見込まれるのがこちらの地域です。
こちらもあくまで長期的な計画になりますが、将来のことを考えて土地利用を予め規制しておくことで、更なる発展が見込めるようになるという、計画の一環的地域と言えるでしょう。
自由度が高い、都市計画区域外
都市計画としては行わず、基本的に自由な発展を推奨する地域として知られているのが、都市計画区域外の地域です。
都市計画とは無縁の場所ですので、建築などの制限が設けられている事もほとんど無く、自分らしい建築をしたいという方に、人気のエリアと言えるでしょう。