
トイレは風水で大事にするべき場所
トイレというのは家族の健康運に影響を与える場所です。
水の気を持つ場所であり、なおかつ匂いがこもる場所でもあるので、陰の気がたまりやすい場所になります。
そこで、悪い気を溜めないためにも工夫をすることが重要です。
トイレに良い気が集まるよう、明るく綺麗で温かみのある場所にするための工夫をすることが必要です。
トイレ風水は簡単なことから始められる
トイレ風水の基本として、もっとも簡単に始められることはトイレの蓋を開けっぱなしにしないことです。
便利がいいためにトイレの蓋を常に開けているという人も多くいます。
しかし、トイレの中からは悪い気が出てきてしまうので、蓋が開いているとトイレ内に悪い気が充満してしまいます。
そこで、トイレカバーをつけて日頃から蓋は閉めるように徹底するだけでも効果があるのです。
次に、トイレにこもる陰気をマットやスリッパで中和することが重要です。
部屋のものと分けてトイレ専用のものを用意すること、明るめのものを置いてトイレを明るくするようにしましょう。
陰の気がこもるので、観葉植物を配置することで中和することがおすすめです。
清潔感のある白い陶器製の容器に入れて、つる系の植物を置くのが良いとされています。
ただし、暗くて観葉植物が育たない場合には、枯らすことはよくないので配置しないというのも一つの方法です。
トイレを明るくするために、ファブリック類は明るめの色で揃えると統一感もでて良いとされています。
トイレも汚れるのはよくないので、ファブリック類はこまめに交換して清潔を保ちましょう。
トイレ風水で取り入れると効果的なもの
トイレでも良い気を流すためには良い匂いがすることが重要です。
そこで芳香剤や消臭剤を置いて置くことは効果があります。
ただし、容器はプラスティック類ではない方がよく、陶器に移し替えるとなお効果的です。
インテリアとして飾りをする際、写真を配置するならばフォトフレームはS字のように変化のある形にレイアウトするのがオススメです。
陰気を払う効果があり、トイレ風水にはもってこいなのです。
ただし、これも汚れが付くのはよくないので、定期的に拭き掃除をして埃は取り除きましょう。
トイレに置かない方が良いもの
トイレには陰の気がたまります。
そこであまりものを置かない方が良いとされています。
特に、知識を司る本は置いて置くと若さや発展性が滞るとされているので避けましょう。
また、陰気を増長させるため、ファブリック類をモノトーンにするのもあまりよくありません。
トイレ内のインテリアもモノトーンは避けた方が良いです。
同様に火の気を持つアニマル柄もトイレの水の気と喧嘩をしてしまいます。
原色類も力が強く空気の気を乱すので避けるようにしましょう。