1. >
  2. >
  3. 既存住宅売買瑕疵保険とは?

既存住宅売買瑕疵保険とは?

瑕疵

時代によって変わる住宅に関する法律

住宅に関する法律は、その時々の背景によって変化してきます。
既存住宅売買痂疲保険という制度も、今の時代だからこそ必要とされ、導入されました。

ですが、まだ周知されておらず、十分に活用されているとは言えない制度ともいえます。
この既存住宅売買痂疲保険に加入すると、税制特例の適用条件に当てはまるなど、整備も進められてきているのです。

痂疲に対する考え方と保証

経済状況と給与水準から考えて、マイホームを持つのであれば、新築での取引よりも、中古住宅に注目する人が増えました。
自分でリフォームしたりすることにより、新たな住空間にすることができる点も重要です。

その一方で、売主が個人の場合には、痂疲担保責任期間は3カ月程度しかありません。
つまり、何か問題に気がついたとしても、これでは買主を保護することができないのです。
これは、不動産会社などを入れた場合には、宅建業法にのっとり、最低2年間にはなりますが、これでも重大な痂疲があった場合を考えれば大きな不安材料であるといえるでしょう。

こうした問題を鑑み、平成22年4月から、既存住宅売買痂疲保険が国土交通省していの住宅痂疲担保責任保険法人によってはじめられたのです。
この保険に加入することで、一定の痂疲が認められれば、補修費用を負担させることができます。
言葉がややこしく読みにくいため、認知も普及も遅れてはいますが、大きな役割を果たす保険であることは間違いありません。

既存住宅売買痂疲保険のタイプと税制特例

この既存住宅売買痂疲保険には、個人間売買タイプと宅建業者販売タイプがあります。
取引方法に合わせたもので、個人売買タイプは保証を行う検査機関が加入し売主か買主が負担し、宅建業者販売タイプは売主業者が加入し負担するのです。
検査を受けることで対象とすることができますが、これは何も売主だけではありません。
制度上買主も依頼することは可能となっています。

この保険に加入するには、当然のことですが保険料と現場の検査手数料が必要です。
この費用も、個人間売買の場合には、どちらが負担するのか決まりはないため、話し合いで決めることになるでしょう。
補償対象部分は、構造耐力上主要な部分と雨漏り防止部分などになりますが、補修しなければいけないときには、転居費用なども支払われるのも特徴といえるでしょう。

既存住宅売買痂疲保険に加入するということは、条件もありますが、税制特例の要件にもなってきます。
住宅ローン控除をはじめ、買い替えの特例や住宅取得資金の贈与の特例など、多くの優遇を受けられるようになるのです。
すまい給付金の要件の一つでもありますので、かなり重要だといえるでしょう。